ここが見どころ
「女性暴君」「仮面の男(1933)」のエリッサ・ランディと「戦線の嵐」のポール・ルーカルとが共演する映画で「透明人間」「魔の家(1932)」のジェームズ・ホエールが監督したものである。原作はジークフリード・ガイヤーの戯曲で、それを「夫婦戦線」のハンス・クレーリー、「あけぼの」のルース・カミングスがE・ヒュー・ハーバート、カレン・デ・ウォルフと協力して映画に脚色した。助演者は「風雲の支那」のニルス・アルター、「南方の放浪者」「最後の一人まで(1933)」のエスター・ラルストン、それからドロシー・レヴィアー、ローレンス・グラント、ウォーバートン・ギャンブル、等で、撮影は「摩天楼の悲劇」と同じくジョン・J・メスコールが担当している。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「客間の燭台」のレビューを書く
「客間の燭台」のストーリー
公爵のアルフレッド・フォン・ロムマーはウィーンで贅沢な暮らしをしていた。そして色々と女性との危ない交渉をもっていたが、それは忠僕のヨセフの計らいで巧みに大事に到らずして食い止められていた。が、その公爵もフォン・バリン男爵夫人とのことでは夫の男爵に踏み込まれて相当ひどい目にあったので、公爵はヨセフの勧めるままにモンテ・カルロの別荘に余韻の冷めるまでしばし出かけることにした。その途中、列車中でヨセフは貴婦人らしい立派な荷物を持っているマリーという女性と近づきになった。が、マリーの方でもヨセフが持っていた公爵の荷物を見て彼を高貴の人と思い込んでしまった。列車が停車したとき、ヨセフとマリーとは車を降りてたがいに汽車にでてしまうのも気づかずに面白いときを過ごしたが、いざというときにマリーは巧みに姿を隠してしまった。モンテ・カルロに着いてからヨセフは公爵に高貴の女性と恋におちたことを打ち明けマリーを探しだして、自ら公爵に鳴り済して彼女を公爵になり済して彼女を公爵の別荘に招待した。が、このマリーというのも実はフォン・リッシェンハイム男爵夫人の侍女であって、ヨセフを公爵と思い込んだ彼女の方も、男爵夫人になりすまして彼を訪問して来た。だが、これを実際に我妻が公爵を訪問したことと思い違えたフォン・リッシェンハイム男爵は大いに憤って公爵の家へ踏み込んで行った。出、それから事件が色々と縺れて大騒動になったが、結局、ヨセフとマリーとがたがいに己の実の素性を赤下ので、ことはうまく納まった。そして、ヨセフとマリーとの恋が成立したことはいうまでのないことであろう。
「客間の燭台」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1933 |
製作会社 | ユニヴァーサル映画 |
レイティング |
「客間の燭台」のみんなのレビュー
「客間の燭台」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 4/23
- ジェイミー・キング(1979)
-
大脱出3
シルヴェスター・スタローン主演のアクション第3弾。秘密監獄・悪魔砦から、何者かに誘拐された社長令嬢救出の依頼を受けた脱獄のプロ、レイ・ブレスリンは、仲間と共に行動を開始。ところが、レイのパートナー、アビゲイルが悪魔砦に拉致されてしまう。共演は「アベンジャーズ/エンドゲーム」のデイヴ・バウティスタ、「パシフィック・リム:アップライジング」のマックス・チャン。メガホンを取ったのは、「ボビーZ」のジョン・ハーツフェルド。 -
大脱出2
シルヴェスター・スタローン扮する脱獄のプロが難攻不落の監獄に挑むアクション第2弾。警備会社を設立し後進育成に励むブレスリンだったが、スタッフが行方不明に。コンピューター制御された監獄ハデスに囚われた仲間を救うため、自ら収監され脱獄を試みる。監督は「マローダーズ/襲撃者」のスティーヴン・C・ミラー。元WWEチャンピオンであるデイヴ・バウティスタが新たにスタローンの相棒を務め、前作に続きカーティス・“50セント”・ジャクソンが出演するほか、「イップ・マン 葉問」のホァン・シャオミン、「シン・シティ」シリーズのジェイミー・キングらが新規参戦。 - 阿部サダヲ(1970)
-
MOTHER マザー(2020)
大森立嗣が、実在の殺人事件に着想を得て作り上げたドラマ。男たちとゆきずりの関係を持ち、その場しのぎの生活を送るシングルマザーの秋子。そんな母の歪んだ愛に、必死に応えようとする息子・周平。やがて身内からも絶縁された母子は、社会から孤立し……。出演は「コンフィデンスマンJP」の長澤まさみ、「彼女がその名を知らない鳥たち」の阿部サダヲ、オーディションで抜擢され、本作が映画初出演となる奥平大兼。「新聞記者」の河村光庸がプロデューサーを務める。 -
決算!忠臣蔵
大石内蔵助が残した決算書を元に、赤穂浪士の吉良邸討ち入りをお金の面から描いた山本博文の『「忠臣蔵」の決算書』を映画化。元禄14年、お家再興の望みを絶たれた赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助は、吉良邸討ち入りを計画。だが、その予算には上限があり……。出演は「泣くな赤鬼」の堤真一、「土竜(モグラ)の唄 潜入捜査官 REIJI」の岡村隆史。監督は「忍びの国」の中村義洋。
NEW今日命日の映画人 4/23
- 大泉滉(1998)
-
お早よう デジタルリマスター
“おなら遊び”が流行っていたわんぱく盛りの兄弟が、まだ珍しかったテレビ欲しさに両親と喧嘩をし、巻き起こす騒動を描いたコメディ。監督は小津安二郎。脚本は野田高梧と小津安二郎。撮影は厚田雄春。出演は、佐田啓二、久我美子、笠智衆、三宅邦子、杉村春子ほか。小津作品の撮影チーフ助手を務めた川又昂監修による、4Kスキャニングによる最新のデジタル修復を実施したHDマスター。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。 -
麗猫伝説 劇場版
1983年に大林宣彦監督は、入江たか子とその娘の入江若葉を迎えて尾道で作った、化け猫映画へのオマージュ的作品。もともとテレビ用映画として作られた16ミリ作品の劇場上映。