ここが見どころ
劇作家テネシー・ウィリアムズの出世作となった同名戯曲の映画で、「テレヴィジョンの王様」のジェリー・ウォルドとチャールズ・K・フェルドマンが製作にあたった1950年作品。脚色には原作者自身とピーター・バーニースが共同であたり、監督は「愛憎の曲」アーヴィング・ラパー。撮影と音楽は「摩天楼」と同じく、ロバアト・バアクス、マックス・スタイナーがそれぞれ担当。主演は「嘘クラブの女王」のジェーン・ワイマン、「チャンピオン」のカーク・ダグラスとアーサア・ケネディ、それにガートルード・ローレンスで、ラルフ・サンフォード、アン・タイレルらが助演する。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「ガラスの動物園(1950)」のレビューを書く
「ガラスの動物園(1950)」のストーリー
暗い家庭の空気を嫌って海に飛び出したトム・ウィングフィールド(アーサー・ケネディ)はある朝見張台に立って、過ぎし日を回想した。セントルイスの裏街に住むウィングフィールド一家は、父が突然出奔したあと、南部の名家出身を唯一の誇りにしている母のアマンダ(ガートルード・ロウレンス)と、息子のトム、娘のローラ(ジェーン・ワイマン)の3人暮らしだった。ローラはビッコのため変質的に内気になってしまった娘で、人並みの交際もできず、家にガラスの動物玩具を飾ることと古レコードをかけることが僅かな楽しみであった。トムは倉庫につとめて毎日荷造りをする生活に全く嫌気がさし常に家族にあたり散らしていたが、母がローラの男友達を連れて来るようにせがむので、仕方なく同僚のジム(カーク・ダグラス)を晩飯に招待した。ジムはスムウス・ガイで、ローラは劣等感に口も利けない始末だったが、やがて2人は同じハイ・スクールを出たことが分かり、ジムが巧みに彼女をリードしたのでローラは彼にほのかな好意を感じた。しかしジムには許婚者のあることが分かり、彼は全家族の失望のうちに帰った。母はトムを罵り、彼は家を出奔することになったのだが、しかしローラの内気はこの事件で癒え、彼女は第2の男の登場を待つのだった。
「ガラスの動物園(1950)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1950 |
公開年月日 | 1951年9月11日 |
製作会社 | ワーナー・ブラザース映画 |
配給 | セントラル |
レイティング |
「ガラスの動物園(1950)」のみんなのレビュー
「ガラスの動物園(1950)」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/8
- 渡部豪太(1986)
-
コスメティックウォーズ
化粧品業界の裏側に切り込んだヒューマンドラマ。老舗化粧品会社のロングセラー商品の機密情報を盗み出すため、産業スパイとして潜入した三沢茜。だが化粧品を作る社員たちと触れ合っていくなか、その熱い想いに触れ、茜は次第に自分の行為に疑問を感じ始める。出演は「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の大政絢、「夏休みの地図」の奥菜恵、「海南1890」の渡部豪太、「東京PRウーマン」の井上正大、「校庭に東風(こち)吹いて」の柊子、「GONIN サーガ」の松本若菜、「The Room」の尚玄、「天空の蜂」の森岡豊、「映画 深夜食堂」の高岡早紀。監督は「東京PRウーマン」の鈴木浩介。音楽を「十三人の刺客」「貞子vs伽椰子」の遠藤浩二が担当する。 -
海難1890
1890年に和歌山県で起きたオスマン帝国の親善訪日使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号の海難事故、そして1985年イラン・イラク戦争時にテヘランに残された日本人の救出にトルコが尽力した史実に基づき、日本・トルコ両国の絆や危険を押してでも助けようとする人々を描いた人間ドラマ。エルトゥールル号編とテヘラン救出編の二部で構成される。監督は「利休にたずねよ」が第37回モントリオール世界映画祭最優秀藝術貢献賞に輝いた田中光敏。海難事故に遭遇した医師を「臨場・劇場版」の内野聖陽が演じ、「マイ・バック・ページ」の忽那汐里やトルコ人俳優ケナン・エジェが二役で出演。外務省の後援や、トルコ政府全面協力を受け制作された。 - 鮎川いずみ(1951)
-
必殺!III 裏か表か
闇の金融集団と闘う仕事人たちの姿を描く“必殺!”シリーズ第三弾。脚本は「必殺!」の野上龍雄、保利吉紀、中村勝行の共同執筆。監督は「逃がれの街」の工藤栄一。撮影は「必殺! ブラウン館の怪物たち」の石原興がそれぞれ担当。 -
必殺! ブラウン館の怪物たち
徳川家康が建てたという黒谷屋敷の謎をかぎつけた倒幕派と外国人グループと戦う仕事人たちを描く。昨年公開された「必殺!」の第二弾。脚本は「哀しい気分でジョーク」の吉田剛、監督は「港町紳士録」の広瀬襄、撮影は「必殺!」の石原興がそれぞれ担当。
NEW今日命日の映画人 3/8
-
該当する人物がいません