ここが見どころ
「コンチネンタル」「トップ・ハット」と同じくフレッド・アステア、ジンジャー・ロジャースの共演。マーク・サンドリッチの監督という顔ぶれになるバンドロ・S・バーマン製作の映画で、ヒューバート・オズボーン作の戯曲に取材した。脚本には「コンチネンタル」「トップ・ハット」のドワイト・ティラーが「ロバータ」「トップ・ハット」のアラン・スコットと協力し、原戯曲の改作に「薔薇はなぜ紅い」のランドルフ・スコット、ラジオ等の歌手ハリエット・ヒリヤードを始めとしてアストリッド・オルウィン・オールフィン、ハリー・ベレスフォード、等の面々である。撮影は「コンチネンタル」「トップ・ハット」のデヴッド・エーベルの担当。作詞と作曲とは「トップ・ハット」と同じくアーヴィング・バーリンが書いた。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「艦隊を追って」のレビューを書く
「艦隊を追って」のストーリー
桑港に米国警察が入港した時に、水兵のベイクは、昔ウォードヴィルで彼のダンスのパートナーだったシェリーをダンスホールで発見した。ベイクはシェリーに結婚を申し込んで断られた経験がある。今ではシェリーも気が変わってベイクとの再会を喜んだ。一方、ベイクの同僚ビルジはシェリーの姉のコニーの美しさに魅せられる。音楽教師で今まで男の友達のなかったコニーはビルジに夢中になって結婚の話を持ち出す。ビルジには結婚は苦手だったのでさりげなく別れる。ベイクとシェリーはダンス競技で一等を取ったがベイクの失言からシェリーは踊り場から解雇される。そこでベイクは彼女を興行師ノーランのところへ世話しようとするが、この時艦隊は急に出動して四人は別れ別れになる。数月の後、艦隊が再び入港してきた時、コニーは父親の残した商船を新築してビルジに嫁ぐ折りの持参品にしようとして待ち構えていた程なのであるが、ビルジは彼女には目もくれず以前親しくなったマニング夫人とばかり遊んでいる。コニーはこれを知り悲しんだ。一方シェリーは自らノーランのところへ志願したが、ベイクが彼女と知らずに妨害したので、シェリーは不採用となる。ところがコニーが船の手入れのために借財し、7百ドル払えないと船を手放さねばならなくなったと知ると、ベイクもシェリーも協力してこれを助けることになり、ベイクは船上でショウを開き金を設けることを考えた。そして、併せてベイクは一芝居打って、マニング夫人とビルジの間を割いた。ショウのある夜ベイクは苦心して艦を抜け出しシェリーと踊って大当たりをとる。そしてシェリーもここでノーランの目にとまり、契約を結び、ビルジもこの間にコニーの真情に目覚め四人ともめでたくおさまりが着く。
「艦隊を追って」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1936 |
上映時間 | 110分 |
製作会社 | RKOラジオ映画 |
配給 | RKOラジオ映画日本支社 |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダ-ド |
音量 | モノラル |
「艦隊を追って」のみんなのレビュー
「艦隊を追って」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/2
- ダニエル・クレイグ(1968)
-
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」のライアン・ジョンソンのもと豪華キャストが集結したミステリー。富豪作家のハーランが誕生会の翌日、遺体となって発見された。屋敷にいた全員に容疑がかかる中、匿名の人物から依頼を受けた名探偵ブノワは真相を探る。謎に迫る探偵ブノワ・ブランを「007」シリーズのダニエル・クレイグが、一族の問題児ランサム・ドライズデールを「キャプテン・アメリカ」シリーズのクリス・エヴァンスが演じるなど、オールスターキャストで事件の謎を描いていく。第77回ゴールデン・グローブ賞ミュージカル・コメディ部門作品賞・主演男優賞(ダニエル・クレイグ)・主演女優賞(アナ・デ・アルマス)ノミネート。 -
マイ・サンシャイン
ロサンゼルス暴動に巻き込まれた家族を描くドラマ。1992年、LAサウスセントラル。家族と暮らせない子どもたちを育てているミリーと、彼女たちを見守る隣人オビー。ある日、黒人が犠牲になった事件に対し不当な判決が出たことから、LAで暴動が始まる。監督は、「裸足の季節」のデニズ・ガムゼ・エルギュヴェン。出演は、「チョコレート」のハル・ベリー、「007」シリーズのダニエル・クレイグ。
NEW今日命日の映画人 3/2
- セルジュ・ゲンズブール(1991)
-
ノーコメント by ゲンスブール
音楽家、映画監督など多彩な顔を持つセルジュ・ゲンスブールが、自身の内面を語った録音テープを元に構成したドキュメンタリー。監督は、旧ソ連のトランペッター、エディ・ロズナーのドキュメンタリー「The Jazzman from the Gulag」でエミー賞を受賞したピエール・アンリ・サルファティ。 -
モード・イン・フランス
「ミスター・フリーダム」「ポリー・マグー お前はだれだ?」など、キッチュなアート系映画を作ったことでも知られる写真家ウィリアム・クライン。ヴォーグ誌のグラフィック・デザイナーとして活躍したクラインが80年代に製作した唯一の長編映画。