ここが見どころ
「五ツ児誕生」「泉」のジーン・ハーショルトが主演する映画で、新人ドン・アメチがデビューするもの。原作はジョゼフ・ロス作「ジョブ」でこれをフレデリック・コーナーとオシップ・ディモフが協力改作し、サミュエル・G・エンジェルが脚色し、「二国旗の下に」の戦争場面を監督したオットー・ブラワーと俳優でもあるグレゴリー・ラトフとが共同監督し、「二国旗の下に」に協力したシドニー・ワグナーが撮影した。助演者は「スイート・ミュージック」のアレン・ジェンキンス、「二国旗の下に」のJ・エドード・プロムバーグ、「フランダースの犬(1935)」のアン・シューメイカー等で、編曲はアクシス・アルハンゲルスキーの担当である。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「鐘の音」のレビューを書く
「鐘の音」のストーリー
クリストファー・フライマンはオーストリアとイタリーの国境チロル地方にあるゼーンブルックという小さな町の教会の鐘楼守りであった。彼にはカールとガブリエルという2人の子供があった。カールは幼少の時から数学と製図が好きで、将来は大飛行家になるという夢を持っていた。が、クリストファーは2人の子供は自分の技を継がせ教会の音楽家にするつもりだったが、カールはこの通りだし、ガブリエルは生まれた時から耳が悪く聾唖者で、町の医者からは不治の病として絶望視されていた。カールは父と衝突し、手紙を残してアメリカへ渡った。数年の後彼はアメリカで飛行家として成功していた。その頃ガブリエルの耳は治る見込みのあることが分かった。しかしそのためにはニューヨークか伯林へ行かねばならぬ。貧しいクリストファーには到底出来そうもないことだったが、カールは父に金を送った。クリストファーは単身米国に渡り、何年ぶりかで立派に成人した息子に会った。だがその喜びも束の間で、カールはガブリエルの治療費を得るため、無理な飛行をして墜死した。頼みの綱を断ち切られたクリストファーが涙を押さえて故国へ帰ろうとした時、欧州を覆っていた暗雲は世界大戦となり、彼の故郷ゼーンブルックは真っ先に砲火の洗礼を被ってガブリエルやその他の家族の戦死が報ぜられた。クリストファーはこうして故国に帰る途も絶えてしまい、その後20年、年老いた彼は親切なクラスティーに慰められながら、ニューヨークのどん底生活に喘いでいた。ある日彼は故郷の教会の鐘の音がレコードに吹き込まれているのを知った。作曲者はイタリア人マリオ・シンガレリだった。間もなく渡米したシンガレリにクリストファーはゼーンブルックの事を知りたさに合った。そしてこの有名な作曲家が戦争で死んだと思っていたガブリエルだった。彼は戦争の砲声で耳が治り、イタリア兵に助けられたのである。やがて交響楽団の一員としてマリオの指揮の下に嬉し気に鐘の音を奏するクリストファーの姿が見られた。
「鐘の音」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1936 |
製作会社 | 20世紀フォックス |
配給 | 20世紀フォックス |
レイティング |
「鐘の音」のみんなのレビュー
「鐘の音」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 2/26
- テリーサ・パーマー(1986)
-
ライド・ライク・ア・ガール
実在の女性騎手ミシェル・ペインの半生を映画化。10人兄弟の末娘として生まれたミシェルは、生後半年のころに交通事故で母を亡くす。調教師の父をはじめ兄弟のほとんどが騎手という一家で、ミシェルも騎手としてデビューするが、落馬で大怪我に見舞われる。出演は、「ハクソー・リッジ」のテリーサ・パーマー、「ジュラシック・パーク」シリーズのサム・ニール。「ミュリエルの結婚」の女優レイチェル・グリフィスによる初長編映画監督作品。 -
ベルリン・シンドローム
第33回サンダンス映画祭ワールド・シネマ(ドラマ)部門に正式出品されたサスペンス。オーストラリア人の女性カメラマン、クレアは、ベルリンを旅行中にアンディと名乗る男と出会い、彼の部屋に泊まる。しかし、その日からクレアは部屋に監禁されてしまう。出演は、「ハクソー・リッジ」のテリーサ・パーマー、「THE WAVE ウェイヴ」のマックス・リーメルト。監督は、「さよなら、アドルフ」のケイト・ショートランド。
NEW今日命日の映画人 2/26
-
該当する人物がいません