ここが見どころ
ニューヨークの高級住宅に住む11歳の少女の夏の日常生活を描く。製作はダイナ・シルヴァー、監督・脚本はマリサ・シルヴァー、撮影はミハエル・バルハウス、音楽はジュリアン・マーシャル、編集はマーク・バーンズ、美術はジェフリー・タウンセンドが担当。出演はサラ・ボイド、レインボウ・ハーヴェストほか。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「オールド・イナフ としごろ」のレビューを書く
「オールド・イナフ としごろ」のストーリー
ロニー(サラ・ボイド)は、11歳と9カ月。そろそろ異性のことが気になり出した思春期の女の子。ニューヨークの夏休みは始まったばかりで、彼女はサマー・キャンプに通っている。バスに乗ろうとしたロニーは、l人の印象的な少女と出会う。長く黒い髪、大人びた少し不良っぽい口調、Tシャツの似合う少女の名はカレン(レインボウ・ハーヴェスト)――14歳。サマー・キャンプから帰ったロニーの後をつけたカレンは、ロニーに声をかけ家に入っていいかと聞いた。4階建ての家にお手伝いさん付きで暮らしているロニー。その裕福さに圧倒されるカレン。翌朝、カレンが再び待ちぶせしていた。いっぱい教えたいことがあるというカレンの誘いにのってサマー・キャンプをさぼるロニー。スーパー・マーケットで化粧品を万引きしたりしてカレンの家に行った。貧しい生活だが楽しく送っている彼女の家族。兄のジョニー(ニール・バリー)は大人っぽく魅力的だ。すべてがロニーには新鮮に思える。すっかりカレンと意気投合したロニーは、次の日もキャンプをさぼってカレンの家に泊り込んだ。しかし、全く生活環境の違う2人は、だんだんにかみあわないものを感じ出した。鍵を持ち出したことが父親(ダニー・アイエロ)にばれて叱られ、泣きじゃくるカレンに、母親(スーザン・キングズレー)は、教会に行って懺悔するよう諭す。懺悔するカレンをも珍しげに見つめるロニー。彼女は教会もお祈りも初めて見るのだ。十字架を渡すカレンに、ロニーはカレンが欲しがっていたパールのネックレスを差し出す。ロニーに誘われて、パーティに行ったカレンがお金を盗んで喧嘩になったり、家に出入りするうちに、ロニーがジョニーと仲よくなったり、カレンのアパートにカーラ(ロクサンヌ・ハート)というセクシーな女性が越してきて男性たちが誘惑されたり、そうこうするうちに夏休みも終わろうとしていた。家に帰ってくると、ロニーの母親はディナーに出掛けるためにドレス・アップをしていた。思わず母親の背中に顔をうずめるロニー。「明日から学校ね」と優しく語りかける母親にこっくりうなずくロニーの目から一筋の涙がこぼれ落ちるのだった。
「オールド・イナフ としごろ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1984 |
公開年月日 | 1986年1月11日 |
製作会社 | シルヴァー・フィルム・プロ作品 |
配給 | シネセゾン |
レイティング | |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
「オールド・イナフ としごろ」のみんなのレビュー
「オールド・イナフ としごろ」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/19
- 松重豊(1963)
-
老後の資金がありません!
垣谷美雨によるベストセラー小説を原作に、天海祐希が「狗神」以来、19年ぶりの単独主演を果たしたコメディ。コツコツと老後の資金を貯めてきた平凡な主婦・篤子。だが舅の葬式、娘の派手婚、さらには夫婦そろって失職し資産は激減。篤子は窮地に立たされる。監督は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲。 -
日本独立
第二次大戦直後に日本の独立回復を目指しGHQと渡り合った吉田茂と白洲次郎を活写した人間ドラマ。外務大臣・吉田茂は白洲次郎を呼び出し、GHQとの交渉役を依頼。親子ほども年の違う二人だったが、日本の再出発のため激論を交わしながら国の難局に立ち向かう。監督は、「女囚さそり」シリーズや「ロストクライム -閃光-」などを手がけた伊藤俊也。日本独立への道を切り開いていく政治家・吉田茂を小林薫が、吉田茂の右腕としてGHQとの交渉の最前線で辣腕を振るう白洲次郎を浅野忠信が演じ、終戦から憲法制定、独立に至る歴史の裏側を、日米両方の視点から描き出す。
NEW今日命日の映画人 1/19
- エットーレ・スコラ(2016)
-
フェデリコという不思議な存在
ローマにやって来た1939年から1993年に亡くなるまでのエピソードを中心に、再現ドラマとドキュメンタリーを交えて、映画監督フェデリコ・フェリーニの素顔に迫る。監督を務めたのは、実際にフェリーニと親しい関係にあり、「醜い奴、汚い奴、悪い奴」でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したエットレ・スコーラ。 -
マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶
2006年に没後10年を迎えた、イタリアが生んだ希代の俳優、マルチェロ・マストロヤンニ。マストロヤンニの真実の姿を、二人の娘バルバラとキアラをはじめ、ヴィスコンティやフェリーニ、ソフィア・ローレンなど30人もの映画人たちの証言と映像によって語る。多くの監督たちが、伝説の女優たちが、そして世界中が恋した男の秘密が明かされる。