ここが見どころ
F・W・ムルナウの助監督だったユーイング・スコットが1931年の3月から9月にかけてアラスカ北部のイヌイット地区に於いて監督撮影した映画で、ストーリーは氏自ら書き下ろし、キャメラはローイ・クラッフキがクランクした。主役は白人とイヌイット婦人のハーフなるチー・アクが勤め、イヌイットのキアツク(娘)、トユク少年、ラナク、ナー・シュクの2老人が重なる役を演ずる。この映画にはゲイン・ホィットマンが呈する説明がついている。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「エスキモー(1932)」のレビューを書く
「エスキモー(1932)」のストーリー
イヌイットのヌウーク地区の人々は長い長い北極の冬を籠居していた雪の家から出てきた。待ち焦がれていた春がとうとう来たのだ。人々は太陽の光を浴びて喜びの声をあげる。冬籠もりのための食料は既に尽きている。けれども彼らは平気だ。春が来たのだ。海豹が、海象が、鯨が、白熊が、やがて捕れるのだ。老酋長のラナクと母に死に別れた彼の息子トユクは、トユクの姉で狩人であるキアツクがどんな獲物を持ってくるかと楽しみ案じている。しかし集落一の美人キアツクは空手で帰ってきた。海豹はまだ姿を見せないのだ。だが彼らの食物は意外にも豊富に運ばれてきつつあった。それは隣集落の若い狩人チー・アクの贈り物だった。音に聞こえた狩人たる彼はキアツクを妻に望んでいるのだった。集落の饗宴は始まる。イヌイットの饗宴は全部のご馳走を平らげることである。老酋長は春が来たといえ冬はまだ完全に退却してはいないから用意のために残せと言ったが、チー・アクは自分の槍さえあれば食物に不自由はさせないと誇る。だが老酋長は正しかった。再び来襲した大雪は幾週もやまず、人は篭居を余儀なくされた。食べられるものはことごとく食べた。そこで集落は食を求めて移住することとなり、老酋長は集落の掟として残される。しかしキアツクは肉親を残すに忍び得ない。愛人のためにチー・アクは迷信を無視して老酋長を伴う。しかし自然の苦難は一行を極度に苦しめた。チー・アクはその困苦を征服しつつ進んだ。けれどもチー・アクさえも自然の大きい力に屈服せねばならぬかと思われた。彼は祈った。祈り終えた彼の目には自然の姿が映った。彼はついに集落のために食料を得た。かくてキアツクを妻に貰ってチー・アクは己が集落へ帰り行く。
「エスキモー(1932)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1932 |
製作会社 | ユニヴァーサル映画 |
配給 | 大日本ユ社 |
レイティング |
「エスキモー(1932)」のみんなのレビュー
「エスキモー(1932)」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 2/27
- 佐藤隆太(1980)
-
阪神タイガース THE MOVIE 猛虎神話集
日本のプロ野球球団「阪神タイガース」創設85周年を記念して制作された初の公式ドキュメンタリー。50年に渡る中継素材などを中心に8つの神話と称して伝説的なシーンをセレクト。レジェンドたちの蔵出し映像や新規インタビューを交え、タイガースの魅力に迫る。ナレーションを石坂浩二が担当、ナビゲーターを“ミスター阪神タイガース”掛布雅之が務める。 -
今日も嫌がらせ弁当
人気ブログから生まれたエッセイを原作に、不器用な母娘の実話を篠原涼子主演で映画化。八丈島に暮らすシングルマザーのかおりと、反抗期を迎えた高校生の娘・双葉。話しかけても返事すらしない娘へ逆襲しようと、かおりは双葉の嫌がる“キャラ弁”を作り続ける。共演は「累 かさね」の芳根京子、「輪違屋糸里 京女たちの幕末」の松井玲奈、「DTC 湯けむり純情篇 from HiGH&LOW」の佐藤寛太、「鋼の錬金術師」の佐藤隆太。監督・脚本は「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」「レオン」の塚本連平。
NEW今日命日の映画人 2/27
-
該当する人物がいません